2001年10月までのニュース報道スクラップ

メールマガジン『どうぶつネットにゅーす』は現在休刊中です。
目次はこちらをご覧ください。
※内容・イラストの転用や転載はお控えください。
※ねこだすけホームページ開設1997年からの古い情報が含まれています。特に法律関係など、既に内容の変更や改訂されている場合もありますのでご注意ください。
※ここに掲載された記事はメールマガジンの予定原稿です。実際に配信される内容と異なることもありますのでご了承ください。

01.10月までのニュース

動物愛護法の適切な実行を目指して、付帯決議へのご意見募集中!!

「付帯決議ご意見」&「動物愛護法を考える」際のご参考資料【更新12.6】
●報道機関等の速報URLは新しい記事に更新されている場合があります。この掲載記事は動物の法律を考える際のご参考資料です。このサイトからの転載や引用などはお控えください。
======================================
01.10月までのニュース
======================================
県警本部駐輪場にタヌキが迷い込む 職員が保護、動物病院へ (中日新聞/2001.10.31)
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/tcg/20011031/lcl_____tcg_____004.shtml
----------------------------------------------
お騒がせアライグマ 小松の路上に出没 警官出動し捕獲 (中日新聞/2001.11.3)
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/ikw/20011103/lcl_____ikw_____001.shtml
--------------------------------------------
【引用・抜粋】中毒か?ハト大量死??松本の田畑 /長野 (毎日新聞/2001.10.31)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011031-00000007-mai-l20
30日午前8時半ごろ、松本市島内の男性住民から「近くの田や畑で大量のハトが死んでいる」と松本家畜保健衛生所に通報があった。同衛生所が調べたところ、男性方の周囲約100メートルの範囲で、死んだドバト31羽を発見。死んだドバトを食べたらしく、衰弱して動けなくなったトビ1羽も見つかった。同衛生所などで死因を調べている。【以下割愛】
--------------------------------------------
サル出没、襲われ4人けが 富士吉田北西部 住居にも侵入、女性ばかり"標的" はぐれ者? 市、捕獲おりを増設(山梨日日新聞/2001.11.3)
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/20011103_4.html
【割愛・引用】二日午前八時から同十一時ごろまでの間に、富士吉田市下吉田の市営尾垂団地近くの民家周辺にサルが出没し、路上などで次々に住民に襲いかかった。同市が被害を確認したところ、狙われたのは女性ばかりで、計四人が足をかまれてけがをした。このうち一人は病院で手当てを受けた。サルは屋外だけでなく、住居内にも侵入して襲っていた。通報を受けた市農林課職員が駆け付けたが、サルは既に姿を消した後だったという。住民の話によると、サルは十月下旬ごろから近所で頻繁に目撃され始めた。周辺では農作物が食い荒らされるなどの被害があったという。目撃情報などから、女性たちを襲ったサルは一匹で、同じサルとみられる。市はサル対策に捕獲おりを設置しているが、同日一台を追加し、チラシや防災無線などで注意を呼び掛けている。【以下割愛】
-----------------------------------------------
コアラ2万匹処分せよ 豪では異常繁殖 珍獣も頭痛の種(中日新聞/2001.11.1)
http://www.chunichi.co.jp/00/kok/20011101/mng_____kok_____002.shtml
【全文】【シドニー31日共同】オーストラリア・サウスオーストラリア州のカンガルー島でコアラが繁殖し過ぎ、州政府の専門家グループが二万匹を「淘汰(とうた)」すべきだと勧告する報告書を作成していたことが三十一日明らかになった。地元紙のアデレード・アドバタイザーが報じた。
エバンズ州環境相は同日の州議会で、同島観光のイメージダウンにつながるとして「(コアラを殺すことは)あり得ない」と実施を否定。従来通りコアラの不妊手術実施や集団移転で対処する考えを示した。
しかし、報告書は「この五年間で五千匹から三万三千匹に増えた」と従来の対応策の効果を疑問視しており、州政府は今後苦しい対応を迫られそうだ。
-------
南オーストラリア州でコアラ2万頭処分計画(読売新聞/2001.10.31)
http://www.yomiuri.co.jp/05/20011031i512.htm
---------------------------------------------
「聴導犬に理解を」職員研修 藤沢市(北陸中日新聞/2001.11.1)
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/kgw/20011101/lcl_____kgw_____004.shtml
【割愛・引用】耳の不自由な人と生活をともにし、耳代わりになる聴導犬の「デモンストレーション研修」が三十一日夕、藤沢市役所の会議室で行われ、仕事を終えた約百人の職員が参加した。【以下割愛】
--------------------------------------------
野生キツネ 生息確認/川辺町-薩摩半島で30数年ぶり(南日本新聞/2001.10.31)
http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2001/10/picup_20011031_17.htm
-------------------------------------------
大台ヶ原の立ち枯れ、シカ食害で年40頭以上駆除へ(読売新聞/2001.11.1)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011101-00000502-yom-soci
-------------------------------------------
<大台ケ原>生態系保護のためニホンジカ捕獲駆除を決定 環境省(毎日新聞/2001.11.1)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011101-00002170-mai-soci
【全文】奈良と三重の県境にある吉野熊野国立公園・大台ケ原の生態系を守るため環境省の「大台ケ原ニホンジカ保護管理検討会」は31日、今後5年間で同公園内に生息する野生のニホンジカを捕獲・駆除する計画を決めた。同省によるこうした駆除計画の決定は全国初。大台ケ原は常緑針葉樹のトウヒなど貴重な植物の日本の南限地域。
------------------
大台ヶ原ニホンジカ保護管理計画案(PDF) - 環境省 (直接PDFが開きます)
http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/kinki/plan/index_lk001.PDF
------------------------------------------------------------
野生動物の保護のため、10万人が移住(人民日報社)(2001.10.29)
http://j.people.ne.jp/2001/10/29/jp20011029_10759.html
長江三峡の奥地に位置する重慶市巫山県はこのほど、同区域に生息しているイノシシの静かで平和な「生息地」を確保するために10万人の住民を移住させることを決定した。
「チャイナネット」2001/10/29
----------------------------------------------------------------------
やむなし子グマ駆除 紫波町 (岩手日報)(2001.10.29)
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2001/m200110/n20011029.html
28日午前7時43分ごろ、紫波町中島のJR古館駅付近で「クマを見た」と110番通報があった。紫波署と町で周辺を捜したところ同9時16分ごろ、同町高水寺の大東貨物紫波営業所敷地内の立ち木で子グマを発見。町は緊急に県から有害駆除の許可を得、地元猟友会が対応した。
~~~~
町生活環境課は「現場は住宅密集地で昨年も出没した経緯があり、捕獲が難しいため駆除を決めたが、子グマでもあり忍びなかった」としている。
----------------------------------------------------------------------
紫波町・クマ1頭を駆除 /岩手 (毎日新聞)(2001.10.29)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011029-00000006-mai-l03
28日午前9時15分ごろ、紫波町高水寺古屋敷の古舘ニュータウン内で、同町職員らが立ち木に登っているクマ1頭を発見、立ち去らなかったことから猟友会員が射殺した。体長60センチの小グマで、住民にけがはなかった。(紫波署)
----------------------------------------------------------------------
<介助犬>厚生労働省の検討会が初会合 訓練基準を作るため(毎日新聞)(2001.10.30)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011030-00002127-mai-soci
「介助犬法(身体障害者補助犬法)」の施行に合わせ、介助犬の全国統一の訓練基準を作るために厚生労働省が設けた「介助犬の訓練基準に関する検討会」の第1回会合が30日、同省で開かれた。介助犬シンシアと暮らす車椅子の障害者、木村佳友さん(41)や育成団体関係者、学識経験者ら17人が出席した。
----------------------------------------------------------------------
<三宅島>ペット引き取り施設 ボランティア激減でピンチ(毎日新聞)(2001.10.27)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011027-00001047-mai-soci
避難生活が続く東京・三宅島の島民がペットの世話を託した「三宅島噴火災害動物救援センター」(東京都日野市)で、ボランティアの数が激減し、寄付に頼る資金も乏しくなってきた。センターが開所して間もない今年4月には延べ人数で月605人のボランティアが活動したが、9月には361人に減った。全島避難から1年以上が過ぎ、大災害への関心の「風化」をうかがわせる事態となっている。
同センターは3月29日にオープンした。土地とプレハブ造りの建物計3棟は都が用意し、ボランティアと寄付だけで運営している。これまでに、三宅島民のペットの犬26匹、猫39匹を受け入れ、犬と猫合わせて36匹が里親や飼い主に引き取られたが、現在も計28匹(犬14匹、猫14匹)が「避難生活」を強いられている。8月に1匹の猫が病気で死んだ時は、スタッフの間に動揺が広がった。
「犬担当」のチーフで主婦の板倉邦子さん(28)=板橋区=によると、最盛期は連日数十人来たボランティアが、今では数人しか集まらない日もある。そんな日は、朝夕2回の往復約20分の散歩を何度も繰り返すことになる。ペット用の毛布の洗濯や部屋の掃除などもあり「休む暇もない」という。人手不足は「猫担当」も同じ。日本動物愛護協会から派遣されているチーフの谷茂岡良佳(やもおかりょうか)さん(25)は「みんなが覚えていてくれた時は良かったんですが……」。
資金的にも先細りだ。これまでに総額約6000万円の寄付が集まったものの、電気、水道、ペットの薬代などの経常経費は毎月130万~140万円かかり、エアコンや机などのリース料も2カ月で300万円必要。この夏は暑さ対策として屋根にスプリンクラーを設けた。今度は冬の寒さに対応しなければいけない。副センター長の長崎幸司さん(51)は「このままだと来夏には寄付金が底をつく」と話す。
谷茂岡さんは「阪神大震災、有珠山噴火と大災害が続いたのに伴い、ペットを支援するボランティアの輪も広がってきたのは確か。また災害が起きた時に向け、支援をつなげていくためにも、三宅のペットたちを忘れないで」と訴える。
1日最低15人のボランティアが必要といい、参加は週1回や午前中だけなどでも可能という。問い合わせは同センター042・587・0546へ。【沢田石洋史】
--------------------------------------------------
馬を衰弱させたとして元牧場主を書類送検へ(読売新聞)(2001.10.27)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011027-00000211-yom-soci
-------------------------------------------------
高遠の馬放置 元牧場主を書類送検へ(毎日新聞)(2001.10.27)
http://www.shinmai.co.jp/news/2001/10/27/005.htm
-------------------------------------------------
場所有者を告発 高遠の馬放置「虐待」で (信濃毎日新聞)(2001.10.26)
http://www.shinmai.co.jp/news/2001/04/26/005.htm
-------------------------------------------------
保健所、牧場主告発へ準備 高遠の馬放置「虐待」(信濃毎日新聞)(2001.4.13)
http://www.shinmai.co.jp/news/2001/04/13/005.htm
----------------------------------------------------
2頭死んだまま放置 高遠の牧場、住民ら批判(信濃毎日新聞)(2001.4.7)
http://www.shinmai.co.jp/news/2001/04/07/004.htm
-----------------------------------------------------
「シャチ不在」どう響く? 展示プール、1日オープン--名古屋港水族館/愛知(毎日新聞)(2001.10.27)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011027-00000004-mai-l23
-------------------------------------------------
県版レッドデータブック、ようやく策定--来年度から /山梨(毎日新聞)(2001.10.27)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011027-00000005-mai-l19
-------------------------------------------------
下関市での種保存会議が閉幕 (中国新聞)(2001.10.27)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn01102742.html
---------------------------------------------------------
ラムサール条約市町村会議 「谷津干潟宣言」を採択--習志野 /千葉(毎日新聞)(2001.10.27)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011027-00000007-mai-l12
-----------------------------------------------
東北地方でツキノワグマに襲われる被害急増(朝日新聞)(2001.10.28)
http://www.asahi.com/national/update/1028/001.html
-----------------------------------------
100%自給で肉牛を生産 今後の飼育の参考に 北里大・八雲牧場(北海道新聞)(2001.10.28)
http://www.hokkaido-np.co.jp/News/general/0030/0030.head.shtml
--------------------------------------------
害回避へ家畜放牧 滋賀県農試湖北分場 (中日新聞)(2001.10.28)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011028-00000004-cnc-l25
-------------------------------------
 ↓ <特集記事>テキストが沢山あるので省略~ (^_^;)
-------------------------------------------------
相次ぐ動物虐待 (四国新聞社)(2000年3月20日四国新聞掲載)
http://www.shikoku-np.co.jp/tuiseki/85/t-85.htm
-------------------------------------------------
学校動物の虐待防ごう 石川県内獣医が協議会 正しい飼育法アドバイス(北國新聞)(2001.10.27)
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20011027005.htm
-------------------------------------------
ペットと私、考える機会に茨城・つくばで動物サミット開催へ(朝日新聞)(2001.10.22)
http://www.asahi.com/nature/pet/news/011022a.html
ペットとの上手なつきあい方を考える催し「アニマル・サミット」が11月4~11日、つくば市西大橋のカスミつくばセンターで開かれる。茨城・日立市の主婦森一美さん(38)が企画した。 森さんは3年前から盲導犬の飼育ボランティア活動をするなど大の動物好き。動物とのふれあいで心がいやされるアニマルセラピーが注目される一方で、飼い主のマナーが悪かったり、しつけができず近所とトラブルになったりするケースや、飼い主の都合で捨てられるペットが後を絶たないことから、カスミグループの「『わたしの企画』応援します!」に応募して採用された。 催しでは、寄せられたペットや野生動物の写真、動物に関する身近な情報を紹介する。目の不自由なお年寄りたちによるバンド演奏(11月4日)、新治村の鷹匠(たかじょう)・小張隆男さんの実演や盲導犬との歩行体験(同10日)、動物病院院長や動物救援ボランティアの講演と相談コーナー(同11日)もある。 写真や情報の提供、問い合わせは、〒305・8510 つくば市西大橋599の1 カスミ広報アニマル・サミット係(電話0298・50・1884)へ。
-----------------------------------------
美里村の辻井さんスリランカに技術援助へ ゾウのフンでキノコ栽培(中日新聞)(2001.10.27)
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/mie/20011027/lcl_____mie_____005.shtml
-----------------------------------------
岡山で介助犬シンポ 望まれる法的位置付け (山陽新聞)(2001.10.26)
http://www2.sanyo.oni.co.jp/news/2001/10/26/35.html
--------------------------------------------
野生動物を友禅染めで 京都の作家 保護訴え個展(京都新聞)(2001.10.26)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011026-00000048-kyt-kin
--------------------------------------------------
南会津の国有林、伐採中止・猛きん類再調査を--野鳥の会、林野庁へ/福島(毎日新聞)(2001.10.26)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011026-00000001-mai-l07
-----------------------------------------------
県と市が住民説明会/能代市浅内のフナ大量死問題(秋田魁新聞)(2001.10.26)
http://www.sakigake.co.jp/kijiSrch/kijisrch-index.html
--------------------------------------------
能代の魚大量死 堤の水抜き調査を--県の説明会で、地元団体が要望 /秋田(毎日新聞)(2001.10.26)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011026-00000004-mai-l05
-------------------------------------------
明野村・処分場予定地のオオタカ「面的保護」求める--保護協会が意見書/山梨(毎日新聞)(2001.10.26)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011026-00000001-mai-l19
-------------------------------------------
クマタカ営巣木、確認されず--環境保全対策検討委で、県報告/山口(毎日新聞)(2001.10.26)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011026-00000007-mai-l35
-----------------------------------------------
かわいい動物と一緒に遊ぼう 千葉市動物公園 子ども動物園リニューアルオープン(中日新聞)(2001.10.26)
-------------------------------------------------
子ザルの襲撃?展示室荒らし パーク職員「遊びだし…」(京都新聞)(2001.10.26)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011026-00000058-kyt-kin
-----------------------------------------
<肉骨粉>豚やニワトリは肥料・ペットフードへの使用解禁へ(毎日新聞)(2001.10.26)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011026-00000063-mai-soci
-----------------------------------
<クローン>死んだ牛の胎児使い妊娠 マンモス復活の可能性も(毎日新聞)(2001.10.26)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011026-00000187-mai-soci
--------------------------------------------------
<秋篠宮さま>種保存会議に出席 山口県下関市(毎日新聞)(2001.10.25)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011025-00002029-mai-soci
------------------------------------------------------
県版レッドデータブック完成 6年がかり、32種を「絶滅」(徳島新聞)(2001.10.25)
http://www.topics.or.jp/Old_news/n01102507.html
---------------------------------------------
失われた生態系回復を 自然再生事業、美々川と 鵡川で実施へ(北海道新聞)(2001.10.25)
http://search.hokkaido-np.co.jp/News/20011025/0021.200110241416.html
-----------------------------------------------
犬・猫から仮想ペットまで--苫小牧に、国内最大規模のペットショップ/北海道(毎日新聞)(2001.10.25)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011025-00000002-mai-hok
---------------------------------------------------
クマ4頭、相次ぎ捕獲--新発田市の郊外 /新潟(毎日新聞)(2001.10.25)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011025-00000007-mai-l15
------------------------------------------
[近畿圏ニュース]ユリカモメ悲哀 釣り針飲み、体に糸巻きつく(毎日新聞)(2001.10.25)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011025-00000007-mai-l39
------------------------------------------------
太公望のモラル急降下? 富津・湊川支流でアユ密漁が横行 今季既に10人超確認(中日新聞)(2001.10.25)
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/cba/20011025/lcl_____cba_____000.shtml
------------------------------------------------
■----------------------------
JR草津駅周辺に野生のニホンザル出没 オス1~2歳、捕獲後山中へ/滋賀(毎日新聞)(2001.10.24)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011024-00000001-mai-l25
草津市の中心部・JR草津駅周辺で23日、野生のニホンザルが出没し、市民を驚かせた。目撃情報が相次いだ後、正午過ぎ、隣の栗東市内のマンションで保護された=写真。
最初に目撃されたのは午前8時半ごろ。草津市役所の近くを流れる伯母川沿いを歩いていた。午前9時50分ごろには同市大路2の小汐井神社で通りがかりの女性が目撃、草津署に通報した。
間もなくニホンザルは草津駅前の草津近鉄百貨店に現れ、ループを登って立体駐車場に。同署員らが7階建ての屋上に追い詰めたが、高さ約30メートルの雨どいをスルスルと下りて脱出した。
正午ごろ、今度は約2キロ北東の栗東市綣4のマンション2階のエレベーターホールで見つかり、駆け付けた動物保護管理協会の職員が輪付きの器具で捕獲した。ホールに面した事務所で働く秋永智子さんは「ホールに逃げ込んだ後、ホールの扉が閉まり閉じ込められたらしい。かなり興奮していて、事務所のドアに体当たりしてきたのであわてて鍵を閉めた」と話していた。
県湖南地域振興局によると、身長約60センチ、1~2歳、野生のオスとみられ、同局職員が県内の山中に放した。 【平野光芳】
■----------------------------
<和歌山>混血ザルの捕獲用檻設置へ (朝日放送)(2001.10.24)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011024-00000018-abc-l30
和歌山市の周辺でニホンザルとタイワンザルの混血が多数見つかっている問題で、和歌山県は24日、捕獲するオリを設置する予定地を公開しました。
この問題は、野生化したタイワンザルとニホンザルが繁殖を重ね、およそ200頭が群れを作り付近の農作物への被害が深刻化しているものです。和歌山県では1年がかりの審議を重ねた上で、全頭を安楽死させる結論を出し、地元の了解が得られたため11月にも捕獲作業に着手することになりました。オリは2ヵ所に設置され、11月からサツマイモや小麦などを使って餌付けが始まりますが、餌付けには3ヵ月はかかると見込まれています。そしてサルが慣れたところで30メートル四方のオリを設置し、全頭を捕獲して安楽死させる計画です。
■----------------------------
小学校に首なしハト=レース中に災難 長野(時事通信)(2001.10.24)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011024-00000081-jij-soci
24日午後2時5分ごろ、長野県戸倉町羽尾の町立更級小学校のグラウンドで、遊んでいた同校の児童5人が、ブランコ付近に首のないハトの死体があるのを見つけ、近くの駐在所に届けた。ハトの首は刃物で切断されたとみられ、更埴署は悪質ないたずらとみて調べている。
■----------------------------
育てませんか「大阪アヒル」 (朝日新聞)(2001.10.24)
http://mytown.asahi.com/osaka/news.asp?kiji=187
大阪の伝統的な家畜、「大阪アヒル」はかつて大阪の小学校でも広く飼われ、子どもたちの人気者だった。府立農林技術センター(羽曳野市)は、大阪アヒルを小学生に育ててもらって情操教育に役立てようと、府内の小学校を対象に、「アヒルのひなを提供します。みんなで育てませんか」と呼びかけている。対象は公立、私立を問わず、計10校。1校1つがい(雄、雌各1羽)をプレゼントする。
大阪のアヒルには長い歴史があり、豊臣秀吉も飼育を推奨したと伝えられている。49年に在来種同士を交配して大阪アヒルができ、65年には大型の北京種と大阪アヒルを交配して改良大阪アヒルが誕生した。これは産卵性の高さとムネ肉の伸びの良さから全国に広まった。しかし、より大型で早く育つ北京ダックが輸入され、大阪アヒルの飼育農家は大幅に減った。
センターは大阪アヒルの伝統を守ろうと研究を続けている。毎年、年末にふ化させているが、今年はひな雌雄各200羽を生産する際、子どもたちへの分も余分にふ化させる。提供するのは、ふ化後1カ月程度の中ひな。約半年で大人になり、卵を産むようになる。
応募の条件はアヒル舎(ニワトリ小屋と同等程度の広さで、2平方メートル以上)が整備されており、適切に飼育できること。雑食性で病気にかからず、飼育しやすいという。
希望校は所定の申込書に記入し、11月1日から20日まで(必着)に申し込む。多数の場合は抽選。ひなの提供は来年1月15日から2月5日の予定。申し込み、問い合わせは、〒583・0862 羽曳野市尺度442、府立農林技術センター食品・資源部資源循環室(0729・58・6551内線237)の西村さんか出雲さんへ。
■----------------------------
山形にペットパーク~広くてゆったり (山形新聞)(2001.10.24)
http://www.yamagata-np.co.jp/kiji/20011024/0000009084.html
犬を自由にゆったり遊ばせる広場「ペットパーク」が今月、山形市上反田にオープンした。ラフランス畑だった約60アールのスペースにフェンスを設置して2面を準備した。1面に1匹というぜいたくな広さで、愛犬と飼い主が開放感を楽しんでいる。試行期間のため現在無料だが、運営のめどが付けば来春から有料化も検討したいという。
オーナーは近くの果樹農家の岸武夫さん(57)。動物が好きでドッグランと呼ばれる犬の遊び場を知り、大曽根小近くに所有する農地の一部に設けた。縦約100メートル、横約30メートルが2面。転作田を造成した果樹畑のラフランスの古木の一部を残して伐採し、芝生では土が見えなくなるためクローバーを植えた。犬が逃げないよう周囲に網のさくと二重の出入り口を設置。飼い主用に簡易のトイレと休憩所も備えた。
ドッグランは、東北では宮城県名取市などに、トリマー(犬の美容師)や温泉を備えた大規模な施設がある。
ペットパークは広場だけの素朴な施設だが、県内では初めての試み。衛生面では保健所の指導を受け、狂犬病予防注射や混合ワクチン予防接種の実施、ふんの後始末など最低限のしつけ―という入場規制がある。利用は1匹1面にこだわり、完全予約制とした。
これまで県外まで連れて行った愛犬家など、特に週末の利用者が増えている。岸さんは「昔のように犬が自由に遊べる場所を与えてやりたかった。子どもが犬と走り回り、喜んで帰ってくれるのがうれしい」と話す。
管理運営や料金設定、犬の予防接種の確認法などのノウハウがないため、春までは無料とし、利用者のニーズを把握したい考え。会員制、1時間当たりの維持管理料金など有料化や、照明塔など設備の充実をこれから検討していく。利用の予約は岸さん023(644)5686。
■----------------------------
殺されたニワトリ 園児ら埋葬 亀岡 「家族の絵」手向け祈る(京都新聞)(2001.10.23)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011023-00000040-kyt-kin
京都府亀岡市馬路町の川東保育所(須田みどり所長)でニワトリ二羽が殺され、五羽が連れ去られた事件を受けて亀岡市は二十二日、市内の保育所、幼稚園、小学校に対し、園児や児童の安全に万全を期すよう注意を促した。
七羽のニワトリは、年長組の園児二十七人が毎日、エサをやったり飼育小屋を掃除し、かわいがっていた。行方不明の五羽は五~七月にふ化したばかり。須田所長によると、園児たちは殺された二羽のオスを「おとうさん」と呼んで親しんでいたという。
年長組の園児たちは、須田所長らから「みなさんの大好きだったニワトリが心ない人に殺されました」と説明を聞き、その死を悲しんで描いたニワトリの家族の絵や花を手向けて校庭に二羽を埋葬した。
同保育所は園児の安全に注意し、情報提供を呼びかける文書を全園児九十七人の保護者に配布。さらに、安全確保の強化を検討している。
また、市福祉総務課は市内の全保育所に園児の安全管理を徹底するよう呼び掛ける文書を送付。市教委も同課と連携、市内の幼稚園と小学校に同様の文書を送付した。
亀岡署は、同保育所周辺のパトロールを強化するほか、現場付近の聞き込み捜査を進めている。
■----------------------------
電子カルテの動物版開発 札幌のシーエスアイが動物病院向けに(北海道新聞 10月23日)
http://www.hokkaido-np.co.jp/News/general/0025/0025.article.shtml#200110219184
 電子カルテなどシステム開発のシーエスアイ(本社・札幌)はこのほど、動物病院向けに診療支援などの機能を備えた電子カルテシステムを開発した。すでに大阪の動物病院で導入されており、同社は今後製品化して発売する。
 同システムは、診療所見を記録する電子カルテに加えて、診療の受け付け、検査の発注や結果の照会、病歴の検索などができる。カルテは、ネコやイヌなど動物ごとに略図を選んで診療部位などを図で示したり、X写真を取り込んで表示が可能だ。
 導入したのは大阪の鶴見緑地動物病院で、同病院側から開発を持ちかけた。病院内のパソコン端末で飼い主に自分のペットの診療データを見てもらう。細井戸大成院長は「血液検査のデータをグラフ化するなど、飼い主にわかりやすい情報を提供したい」と話している。
 シーエスアイは同システムを今後、「AS―MI・RA・Is(ASミライズ)」の製品名で発売する。価格などは未定。同社は(電)011・271・4371。
------------------------------------------

------------------------------------------
川に落ちたネコ助けて! 警察、消防が“緊急出動”ゴムボートに収容/神奈川
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/kgw/20011023/lcl_____kgw_____002.shtml

■橋上の見物人から拍手

「何事が起きたのですか」「助かって良かった」-。二十二日朝、藤沢市内を流れる境川に落ちたネコの救出に消防車や警察が出動する騒ぎがあり、一つの命をめぐる救出劇に市民らから、安どの声が漏れた。
 同日午前八時五十分ごろ、同市南藤沢の境川で、ネコが川に落ちて泳いでいるのを通行人が見つけ、一一〇番通報した。市消防本部から消防車三台、隊員十人、藤沢署員などが駆け付けた。ネコは新川名橋の橋脚のコンクリート部分のわずかなスペースでずぶぬれになって動けない状態だった。
 救助用ゴムボートに乗った消防隊員二人が近づこうとするが、押し流されて“現場”到着は難航。ようやくたどり着いた隊員が、ネコをビニール袋に入れて無事保護した。三十分ほどの救出劇を約三十人の見物客が岸辺や橋の上から見守り、中には拍手をする女性も。
 救助を待つ間「ミャー、ミャー」と鳴き続けていたネコは、体長四十センチほどの白と茶色のぶち。首輪は付けていなかったが人に慣れており、同署は、飼い猫とみて、飼い主を捜している。(中日新聞)(2001.10.23)
----------------------------------------------------------------------
相次ぐクマ被害 すでに305頭駆除 (朝日新聞)(2001.10.23)
http://mytown.asahi.com/akita/news.asp?kiji=1346

/ズームアップ/  今年度 エサ不足で出没増加
取り組み様々 効果は見えず 「長期的対策が必要」

県内各地でツキノワグマによる人身・農作物被害が続いている。エサ不足で今年は特に多いというが、被害は日常的ですらある。対抗措置は「駆除」。今春以降、18日までに305頭を駆除したが、それでも収まらない。他県では「電気さく」など多様な取り組みも見られるが、いずれも根本解決には至っていない。解決策はあるのか。(生田大介)

●領域
今年度の駆除は86年の400頭に次いで史上2番目。県林業政策課は大量出没の原因を「エサ不足」と推測する。こんな構図だ。──昨年は主食のブナの実やドングリが大豊作で例年より多くの子グマが生まれた。その木の実が今年は一転して不作に。一部がエサを求めて山を下りた──。

だが出没は今年に限らない。ブナは豊作、凶作を繰り返す。「去年と今年は少し極端なだけ」(同課)だ。道路が山奥まで伸び、耕作地が山中に広がるとともに、山菜採りなどの人も多くなった。クマと人の領域が重なってきたことが背景にある。この10年間でクマに襲われて4人が死亡、32人が重傷を負い、農作物被害は深刻化した。

●車通勤
合川町上杉では8月下旬から9月上旬にかけて3頭が捕獲された。約30アールのデントコーン(飼料用とうもろこし)畑が被害にあった農家の男性(47)は、自宅の20メートル付近までクマが来た痕跡を見て、畑までの100メートルほどを軽トラックで通うようにした。「30アールは1、2頭で食べられる量じゃない。『けもの道』の様子からしてまだかなりいる」。怖々そう言った。別の農家の男性(39)は捕まったクマの姿を間近に見た感想を「かわいいもんだ位に思っていたんですが……怖くて、日課の夜のジョギングをやめました」と話した。

●対策
他県では様々な取り組みがある。

宮城県では市民団体「ツキノワグマと棲処(すみか)の森を守る会」(仙台市、板垣悟代表)が放置されている畑にデントコーンを植えて「クマの畑」を作り、クマがエサを十分食べられるようにした。人里に出るのを防ごうとの試みだ。

岩手県は「奥山放獣」に取り組んだ。人里に下りたクマにトウガラシスプレーで「お仕置き」し、人の怖さを教えたうえで山奥に放すのだという。住宅地への出没の多い西日本では、電気さくを家や畑のまわりに巡らす方法が普及している。しかし、「クマの畑」には数頭が居着いたものの、被害が減るなどの目に見える効果は上がっていない。奥山放獣の効果も疑問だ。森林総合研究所東北支所(盛岡市)の三浦慎悟さんによると、十数頭に発信器をつけて2年間追跡調査した結果、山奥に定着したのもいるが、再び現れて被害を起こしたのもいる。電気さく設置には1ヘクタール7~10万円の費用がかかり、冬場の管理も難しい。

●大計
戦後の拡大造林政策で広葉樹の多くがスギなどの針葉樹に植え替えられ「山のエサ」は極端に細った。「出没するクマをどうにかしよう」という発想では問題は解決できない。林野庁は現在、国有林に広葉樹を植え直し、野生動物の行動圏を確保する「の回廊」計画を進めている。北東北3県も県有林などで同様の施策を検討している。

「クマ問題の根本的な解決には農林政策レベルでの長期的な取り組みが必要」。奥山放獣を追跡調査した三浦さんもそう考えている。
----------------------------------------------------------------------
オレ様、ビッグだろ! ジャンボうさぎが集合--中仙町 /秋田(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011022-00000003-mai-l05

ウサギの重さや大きさを競う全国ジャンボうさぎフェスティバルが21日、中
仙町で開かれ、県内各地や福島県から史上最多の132匹が参加した=写真。

国内最大の「中仙ジャンボうさぎ」と呼ばれる白ウサギで、世界でも最大級。
体重別は大曲市のようこ姫号(1歳2カ月)が9キロで、体長別は角館町のほ
まれ3号(11カ月)が55センチでそれぞれ優勝した。2匹とも米やにんじ
んが大好物という。

大型ウサギは1899年に岐阜県から導入した日本白色種を大型改良した。戦
時中は肉や毛皮が珍重されたが、現在も淡泊な味が好まれ、フランス料理など
に利用されるという。

審査長の本郷直喜さんによると、「毛のツヤがあって筋肉質」のウサギが良い
という。会場ではウサギレースやふれあいコーナーのほか、ウサギ鍋も振る舞
われていた。【田所柳子】 (2001.10.22)
----------------------------------------------------------------------
ペットに関する悩みを聞きます 宇都宮で無料相談(中日新聞)(2001.10.22)
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/tcg/20011022/lcl_____tcg_____001.shtml

しつけから医療苦情まで、ペットの相談を無料で受け付ける県獣医師会の「動
物なんでも相談」が二十一日、宇都宮市今宮四の県動物愛護指導センターで行
われた。

市内の女性(65)は「犬にマグロをあげたら、ドッグフードを食べなくなっ
た」と相談。同会の岩上一紘医師(56)は「かわいいからといって人間の食
べ物をあげると、それしか食べなくなる。飼い主が栄養の知識をきちんと持た
なきゃだめです」とアドバイスしていた。

「甘やかしによる相談が増えている。人間社会を投影しているようだ」と岩上
さん。カロリーオーバーで肥満になるケースが特に多いという。

県と県獣医師会などは十月を「正しい犬の飼い方強調月間」として相談業務を
強化。同会の県内九支部で無料相談を受け付ける。問い合わせは、県獣医師会
=電028(622)7793=へ。
----------------------------------------------------------------------
クマとすみ分け えさの柿もぎ/広島県戸河内町(中国新聞)(2001.10.22)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn01102202.html

人とクマなど動物のすみ分けができる森林環境への理解を深め合おうと、広島
県戸河内町上田吹地区で二十日、クマを集落に近づかせないようにするため、
えさにしているカキをもぎ取る共同作業があった。市民ボランティアグループ
「ひろしま人と樹の会」の呼び掛けで、広島市内などから約七十人、地元から
約二十人が参加した。

同地区では、山県郡西部の特産の祇園坊ガキを栽培しているが、高齢化などで
実が取れない状況も出ている。実を求めてクマが人家近く出るケースもあるた
め、参加者は木に登ったり、竹の棒を使ったりして、実を次々ともぎ取った。

宮島自然史研究会の金井塚務会長の人とクマをテーマにしたトークもあった。
東区の主婦竹本道子さん(62)は「クマ被害の出る地域への理解が、もっと必要
だと感じました」と話していた。

会は設立して十年。里山整備や植樹などで森づくりを進める。すみ分けへシバ
グリの植樹なども続けているが、カキもぎツアーは初めて。櫻井充弘事務局長
は「ただ殺してはいけないという感覚ではなく、すみ分けへ地域の気持ちを理
解できるような取り組みを続け たい」と話している。 
----------------------------------------------------------------------

希少動物繁殖策探る 下関で25、26日 種保存会議 秋篠宮殿下出席
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011022-00000011-nnp-l35

【山口】 全国の動物園や水族館関係者ら約二百人が希少動物の繁殖や血統管
理などについて討議する「第十二回種保存会議―引き返す道を求めて」が二十
五、二十六の両日、下関市の海峡メッセ下関で開かれる。日本動物園水族館協
会の主催で、同協会総裁の秋篠宮殿下も出席される。

会議は、市が市立水族館「海響館」の開館を記念して誘致した。初日は分科会
と全体会議があり、分科会は霊長類、海獣類、有袋類、魚類など十二の類別で
血統管理や自然界の生息状況などについて話し合い、データを整理する。全体
会議では各分科会からの報告や野生ナベヅルの保護対策などについて実践例の
紹介が行われる。

最終日は、かつて商業捕鯨基地だった下関らしさを出すため、「鯨類の人工繁
殖」をテーマに、繁殖生理学、人工繁殖技術研究者の吉岡基・三重大生物資源
学部助教授が特別講演。環境省のレッドデータブック記載の種を中心に、保護
や動物園・水族館から野生への戻し方などについての討議もある。

秋篠宮殿下は、海響館を視察し、全体会議や特別講演に臨席される。同協会な
どと実行委員会を組織する海響館の運営母体・下関海洋科学アカデミーは「開
催を機に、希少動物の自然界での分布調査や繁殖、保護に積極的に取り組んで
いきたい」としている。 (西日本新聞)(2001.10.22)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------
アライグマなど駆除計画 (神奈川新聞/2001.10.21)
http://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw01102111.html
◆県、来年度から運用へ
 鎌倉市を中心に三浦半島などで被害が深刻化している移入動物のアライグマとタイワンリスについて、県は二十日までに、被害の有無にかかわらず根絶できることを盛り込んだ第九次の「鳥獣保護事業計画」(素案)をまとめた。アライグマとタイワンリスの生息域が広がり、「このままでは本来の生態系が崩れかねない」と駆除要件を大幅に緩和。実質上、市町村が必要と認めた個体数を自由に駆除できるようにする内容。県は素案をたたき台に広く意見を募集して成案化し、来年四月から運用する方針。
 素案は、鳥獣保護法に基づき総合的な鳥獣保護事業を実施する目的で、五カ年の法定計画案として策定された。有害鳥獣の駆除以外の捕獲許可基準に新たな事項として「移入鳥獣の駆除」を盛り込み、アライグマとタイワンリスを「根絶、(生息数の)抑制」の積極的な対象としたのが最大の特徴。県緑政課によると、従来の駆除は被害住民らが農産物や生活上の被害状況などを記した捕獲申請を市町村に提出し、許可を得る必要があった。素案通りに計画が決まれば、市町村が主体になり、根絶のための駆除が自由にできるようになる。
 アライグマは鎌倉市を中心に横須賀、三浦市など三浦半島一帯に広がり、相模原市や城山町でも定着、繁殖している可能性が高い。鎌倉市によると、アライグマの被害相談は昨年度、三百五十八件(前年度比三・五倍)に上った。天井裏に住み付いたり、池のコイを食べるなどの生活被害が後を絶たず、トウモロコシやトマト、スイカなど農産物も被害を受け、八月には養鶏農家のニワトリ約二十羽が"犠牲"となる事例も報告されている。
 タイワンリスも鎌倉市を中心に横浜市南部、横須賀市、逗子市、葉山町などに生息域を拡大。電話線ケーブルをかじったり、果樹や家庭菜園を荒らすなどの被害のほか、この数年は、冬場に樹皮かじりの被害が深刻化している。
 県は「被害の深刻さもさることながら、在来種のタヌキやキツネ、ニホンリスを排除するなど地域固有の生態系をかく乱する危険性が高い。本来いるべき動物ではなく、環境省が奄美大島でマングース根絶を進めているように、完全に退治するのが目的」と根絶計画案に理解を求めている。
 鎌倉市では昨年度、住民からの捕獲申請を経て、アライグマ百三十六頭、タイワンリス七十匹が捕獲され、駆除された。本年度は既にアライグマは百頭以上、タイワンリスも五十匹ほどが駆除されている。市は「根絶計画が運用されれば、行政判断で直接駆除を行える。正確な分布調査をして、生息密度の高い地域から計画的に駆除したい」と話している。
 だが、鎌倉では長年、タイワンリスが「観光資源」となり、観光客や住民のえ付けは「以前より増えている」(同市みどり課)のが現状。アライグマ人気も高く、同市が幼獣を捕獲した場合、「譲ってほしい」との問い合わせが多く寄せられる。それだけに、根絶をうたう素案に対しては、動物愛護団体などから反発の声も上がりそうだ。
 計画素案の意見募集は十一月十四日まで。素案の閲覧や意見の提出方法などの問い合わせは県緑政課電話045(210)4319。
----------------------------------
タイワンザルと混血ザルの捕獲・薬殺問題 県、地元自治会長らに説明会/和歌山 (毎日新聞/2001.10.20)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011020-00000007-mai-l30
 和歌山・海南市境で野生化したタイワンザルと、ニホンザルとの混血ザルの捕獲・薬殺が決定したことを受け、県は19日夜、地元自治会長ら約20人を対象に説明会を開き、11月中に、捕獲のための餌付けに着手する意向を示した。さらに餌付けやオリの建設で、地元住民の協力を求めた。
 捕獲の対象は、両市境に生息する二つの群れの約200頭。和歌山市黒谷・黒岩の2カ所で、餌付けを開始。最低でも3カ月間、様子を見ながら週1回の餌付けを続け、サルの警戒心が解けるのを見計らって、数カ月かけてオリを建設、捕獲する方針。
 県はサルの行動域を調べる動態調査や、捕獲事業を「野生動物保護管理事務所」(本社・神奈川県川崎市)と1050万円で契約。地元住民にも取り残しのえさの除去や、オリの建設の点でも協力を求めた。県は9月、サルを「安楽死」名目で薬殺することを決めていた。地元説明会は、決定後初めて。
 薬殺決定に対し、動物愛護団体などは反対行動を続けているが、地元では、農作物被害を一刻も早く解決してほしいとの声が強い。説明を受けた和歌山市の自治会長(62)は「今月中にも捕獲を始めてほしいぐらいだ。混血ザルうんぬんではなく、被害に困っているだけだ」と話している。【石川隆宣】
--------------------------------------
ダチョウ:海上輸送のストレスで大量死 北九州(毎日新聞)(2001.10.19)
http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/836410/93ae95a8-0-1.html
観光牧場のため輸入したダチョウ144羽が19日、北九州市門司区に陸揚げされたが、3割近い41羽が既にコンテナ内で死んでいた。2日間の海上輸送によるストレスのためとみられる。
 宮崎県の業者が観光牧場を開くため、試験的に輸入した。17日朝に中国・上海を出港し、19日正午過ぎに門司区の太刀浦に到着した。いずれも生後10カ月前後で、鉄製のカゴに入れられ、コンテナ4個に積み分けられた。積み荷の際は職員数人がけられてけがをするほど元気だったという。
 検疫や税関の検査のため門司区西海岸の指定保税地域でコンテナ内を確かめたところ、既に41羽が死んでいた。動物検疫所門司支部の職員は「輸送中のストレスのためだろう。動物は天候などによってコンディションが大きく左右される。最近は輸送時間を短くするため、空輸する方が一般的だ」と話していた。
--------------------------------------
無事に救出、うれしいワン (大分合同新聞・夕刊)(2001.10.19)
http://www.oita-press.co.jp/cgi-bin/mininews2.cgi?2001-10-19
 17日午前11時ごろ、竹田市岡城跡の石垣の上から子犬(体長約20cm)が約15m下に転落。目撃した観光客が竹田広域消防本部に通報した。レスキュー隊員3人が現場に駆け付けたところ、石垣の下から「キャン、キャン」と泣き叫ぶ声。少し離れた場所で親犬と子犬2匹が見守る中、隊員はロープで下降して子犬を救出。リュックサックに入れて担ぎ上げた。草がクッションになったのか、子犬にけがはなかった。子犬は礼を言うかのように、助けた隊員の足元からしばらく離れず、隊員も「よほど怖かったのだろう。助けることができてよかった」と笑顔。隊員は子犬を親犬と対面させ、無事に親子は再会を果たした。
-------------------------------------
境港市立外江小のウサギ全7匹殺される 境港署が捜査/鳥取(毎日新聞/2001.10.18)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011018-00000006-mai-l31
 境港市外江町、市立外江小学校(近藤孝昭校長)の運動場にある飼育小屋で飼っていた7匹のウサギすべてが殺されていたことが、16日分かった。境港署は何物かが犬などの動物をけしかけて殺した可能性もあるとみて、器物損壊の疑いで調べている。
 13日午前9時ごろ、グラウンドを通りかかった近所の住民がウサギが死んでいるのを見つけた。小屋は職員室のすぐ前にあり、前日の12日午後7時ごろ、教員が見た時には異常はなかった。小屋には三つの入口と周りを囲むフェンスの計四つの扉があり、同校では児童が自由に出入りできるように施錠はしていなかった。一緒に飼育しているウコッケイ4羽に被害はなかった。
 近藤校長は「子供たちはウサギを抱いたりして遊んでいたのでショックを受けている。このようなことが起きて非常に残念」と話している。【湯川雅子】 
----------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------
盲導犬協会運営巡り、訓練士ら一斉辞職(読売新聞)(2001.10.18)
http://www.yomiuri.co.jp
 全国の視覚障害者に盲導犬を提供している財団法人「日本盲導犬協会」(東京・渋谷区)の運営を巡り、盲導犬の訓練免許を持つ訓練士ら8人全員が理事会の経費削減方針に反対し、1人が先月辞職、残る7人も今月中の辞職を申し出ていることが18日わかった。 協会から視覚障害者への新たな盲導犬提供がストップし、利用者からの相談にも対応できなくなるなど、深刻な事態に陥っている。 
 辞職を申し出ているのは、同協会で盲導犬の購入や育成などを担当する「神奈川訓練センター」(横浜市港北区)の訓練士2人と歩行指導員5人の計7人。 訓練士らによると、動物病院長や県職員OBらで作る協会理事会は、同センターに対し、〈1〉年間の盲導犬育成頭数を現在の10数頭から30頭に増やす〈2〉海外で犬を購入するための出張費と輸入費用を削減する――ことなどを要求した。 
 これに対し、センター側は〈1〉育成頭数を増やせば、盲導犬の質が落ちる〈2〉国内では血統の良い犬を購入できず、海外出張を自粛すれば優秀な盲導犬を育成できなくなる――と主張した。 
 盲導犬を育成する財団法人は全国に9団体あり、計約20人の訓練士が年間約130頭の盲導犬を育てている。「日本盲導犬協会」は、9団体の中で訓練士と歩行指導員数が最も多く、現在、約100人が同協会の盲導犬を利用中だ。 
-------------------------------------------------
原因は遊離残留塩素、能代市のフナ大量死 (秋田魁新聞/2001.10.18)
http://www.sakigake.co.jp
 先月下旬、能代市浅内の農業用ため池・寒堤で、フナなどが大量死した問題を調査していた県は17日、原因は遊離残留塩素の可能性が高いとの結果を県議会環境福祉委員会に報告した。遊離残留塩素は天然には存在しない物質。県は人為的に混入された可能性も示唆。能代署も捜査を始める。
 水質調査は県と能代市が今月上旬に計5日間実施した。県環境整備課によると、上流部、寒堤、下流部の水質調査を行ったところ、寒堤から遊離残留塩素を検出。死んだ魚体の解剖結果では、えら部分の黒化、体表の出血、内臓の変性などが認められ、「大量死は遊離残留塩素による可能性が高い」と結論付けた。
 遊離残留塩素は上流部と下流部からは検出されなかったため、同課は上流部にある能代産業廃棄物処理センターの影響には否定的な見解を示した。
 寒堤の遊離残留塩素は最大で1リットル当たり0.1ミリグラム、最少で0.05ミリグラム。同課は、寒堤の遊離残留塩素濃度を調査結果と同程度にするには、約1.7キロの遊離残留塩素が必要と試算、「1人で持ち込み、投入することは可能な量」と推測している。
 遊離残留塩素は消毒剤として使われ、水道水の塩素滅菌やプールの消毒にも用いられる。水道法では1リットル当たりの水道水に0.1ミリグラム以上の濃度が求められている。魚類は0.2―2ミリグラムで、えらが損傷し、呼吸障害を起こす。寒堤では先月27日から今月16日までに、フナなど計2382匹の魚類が死んだ。
 農作物は大丈夫か/地元住民、不安募らす
 フナなどが大量死した能代市浅内の寒堤で、天然では存在しない遊離残留塩素が検出されたことが17日明らかになり、地元住民の中に、農作物への影響などを心配する声が広がっている。一方能代署では「発生源が特定されておらず、意図的にだれかが寒堤に塩素を入れた可能性もあり、捜査する」としている。
 寒堤は破産した能代産業廃棄物処理センターの西約1キロにあり、広さは約1.7ヘクタール。調査した県は能代産業廃棄物処理センターによるという見方には否定的だが、地域住民は依然、同センターとの関連性をぬぐいきれず、影響はあるのでは―と懸念する。農業女性(65)は「発生源が不明では同じような事態が再び発生する恐れがあり、毎日心配だ」と話す。
 県環境整備課は「今回検出された塩素濃度では、農作物に影響を与える恐れは少ない」としているが、浅内土地改良区の保坂高道理事(66)は「浅内のコメなど農作物に悪いイメージがつけば、農家にとっては死活問題」と語る。
 同市はこれまで年1回、寒堤の水質調査をしてきたが、塩素は調査項目に含まれていなかった。「能代の産廃を考える会」の原田悦子事務局長は「寒堤の水が注ぐ下流部の大館堤で塩素が検出されないのは不自然で、調査結果は信用できない。いったん寒堤の水を抜き、泥の成分や水底の構造なども調べてほしい」と話している。
 能代署では「人為的な行為だとすれば水産関係の法令や器物損壊などを考慮にいれて容疑を検討する必要がある」と話している。 
----------------------------------
能代の魚大量死 寒堤全域から塩素検出、人為的な混入の疑い--県が発表 /秋田(毎日新聞/2001.10.18)
http://headlines.yahoo.co.jp
------------------------------------
能代「寒堤」フナ大量死 水から遊離残留塩素(河北新報/2001.10.18)
http://headlines.yahoo.co.jp
---------------------------------
[21世紀・茨城の100人]/95 犬猫の避妊を支援=ヘロルドさん/茨城 (毎日新聞/2001.10.17)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011017-00000002-mai-l08
◇殺処分数の減少目指す--犬猫の避妊を支援=レナーテ・ヘロルドさん ウグイス色の軽ワゴン車が、常磐自動車道を北上する。水戸インターで降り、一般道を通ってひたちなか市へ。到着すると、荷台から黒いカゴを取り出した。
 団地で主婦2人から、犬2匹、猫1匹を預かり、カゴに収めた。「太り過ぎですね。エサを適量にしないと」。犬と猫は健康状態をチェックされた後、避妊手術を受けるため、東京都内の動物病院まで3日ほどの旅に出る。
 70年にドイツから来日。外務省研修所の講師などをしながら、殺処分される犬、猫を減らすため、首都圏で年間2500匹以上の避妊手術と里親探しに取り組む「動物たちの会」代表を務める。新利根町の支援者からワゴン車を寄付されたことがきっかけで、96年から週2、3回、県内を訪れるようになった。手術を手掛ける県内の犬、猫は、毎年数百匹に上る。
 このときの主婦は、「段ボール箱で舟を作り、産まれ過ぎた子猫を川に流したこともあった」と話した。これまでに避妊手術を受けさせようと思ったこともあったが、「近くの動物病院では2万5000円かかると言われ、踏み切れなかった」と振り返った。
 同会の手術料は送迎付きで、メス猫1万2600円▽オス猫7350円▽メス犬1万4600円▽オス犬9350円。通常のおおむね半額以下という。活動の中で出会った獣医師が、「手術を受けさせる飼い主を増やしたい」と、低料金での手術に協力している。
 飼い主からの「手術したら可哀そう」との声には、「可哀そうと言いながら、手に負えなくなった犬、猫を捨て、全国で年間70万匹も殺処分に追いやっている」と反論する。さらに、1万円程度の負担で手術を受けさせることは、飼い主の最低限の責任と訴える。
 実際、同会の本部がある東京都日野市の犬、猫の殺処分数は、83年度の1260匹から10年後には173匹に激減。手術で子犬、子猫を減らすことが、殺処分数の減少につながることを実証した。
 県によると、99年度に県が引き取った犬は8900匹。そのうち8000匹が殺処分された。引き取り数、殺処分数とも全国一。しかも、引き取り数の約6割を子犬が占めている。県内でも、避妊手術によって殺処分数を少なくすることができるはずだ。
 活動は口コミで県内に広がっている。「パーマ中の会話に出て、美容室の客がそろって申し込んできたことも」。多い時は1日10軒以上を訪ね、荷台は犬と猫の入ったカゴでいっぱいになる。
 団地を出たワゴン車は、水戸市内へ向かった。「あと2軒に寄って行きます」。動物病院に着くのが深夜になることも多い。本業の学者とジャーナリストとしての仕事に、もっと時間を割ける日が来ることを願いつつ、今日もハンドルを握る。【塚田健太】動物たちの会(電話042・583・2908)代表。著書に「小さな友だちのために」。東京都日野市。52歳。
◇私の町・私の夢
同様の活動をした山梨県に比べ、茨城は避妊手術への関心が高い。ただ、自ら
積極的に動こうとはしない。できれば茨城での活動は地元の人に引き継ぎたい。
---------------------------------------------------
十和田市のカラス撃退作戦終了 (東奥日報/2001.10.16)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2001/1016/nto1016_16.html
 十和田市が三本木稲吉地区で、クマ用の威嚇弾を使って展開したカラス撃退作戦が、十五日夜で終わった。夕暮れ時、神社などの林に集結しては農作物を食い荒らすカラスたち。市は、威嚇弾を発砲する時間帯をずらしたり爆音器を併用するなど、戦術を凝らして約十日間の日程をこなし、「とりあえずカラスの数は減った」と評価するが、日数がたつと再集結するおそれがあるため、引き続き情報収集に努める。
 作戦は四回に分けて実施。第一弾は猟友会の協力を得て、強い光と音を放つ威嚇弾を使用したが、狩猟法により日没後の発砲が制限されていたため、空がまだ明るくカラスの集まりも悪い状態で、効果は「いまひとつ」だった。
 第二弾では、田んぼなどで使う爆音器を持ち出してカラスの反応をうかがった。並行して、日没後も威嚇弾を使用できるよう、銃刀法に基づく許可を警察署に申請。形勢逆転へ足場を固めた。
 第三弾は暗くなるのを待ち威嚇弾と爆音器のダブル攻撃を仕掛けたところ、カラスの数は目に見えて減少。市は第四弾で爆音器だけを追加使用、今回の作戦を終了した。
 作戦中、津軽地区で同様にカラス被害に悩む自治体から応援の電話が届く一幕も。市農林課は「再び戻ってくる可能性はある。来年度に向け新たな対策が必要かも…」と長期戦を覚悟している。 
-------------------------------------------------
宮田村の聴導犬協会、NPOグランプリに--JC事業で表彰 /長野(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011017-00000001-mai-l20
◇認知度低いけど頑張ってます
 聴導犬を育成する宮田村のNPO法人日本聴導犬協会(有馬もと代表)がこのほど、日本青年会議所(土屋龍一郎理事長)の50周年事業「NPOアワードinおおさか」でグランプリに選ばれ表彰状とトロフィーなどを受け取った。
 地道ながらも主体的な活動を行っている点などが高く評価された。全国の青年会議所などから推薦された110のNPO団体の中から、一次審査をパスした10団体が、13日に大阪市内で開かれた同アワード選考委員会に招待された。
 駒ケ根青年会議所(村上守伸理事長)に推薦された同協会は、会場で介助の実演などを披露し見事、グランプリを受賞した。グランプリは同協会一団体だけ。
 同協会は、96年10月に発足。聴導犬は、火災報知器や電話のベル、赤ちゃんの泣き声などを知らせ耳の不自由な人を介助する。
 だが、盲導犬と違って公共交通機関を利用する際には、個別の試験や許可が必要で、まだまだ社会的な認知度は低い。
 受賞について有馬代表は「ネパールで植林事業をする団体や骨髄バンク運動を展開する団体を抑えての受賞だけにとても光栄です。大勢の聴覚障害者のために一層努力したい」と喜んでいた。【北原斉】(2001.10.17)
-------------------------------------------------
[いらっしゃい]犬&猫 自然食品専門店「エンジャルズハート」/山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011016-00000007-mai-l19
◇長生きさせるには食事の改善--犬&猫 自然食品専門店「エンジャルズハート」=甲府市荒川2の8の8
 荒川近くにある新しい建物で、犬と猫の可愛らしい人形が店の看板を支える姿が目立つ。4月に甲府市塩部から移転した。店内には、輸入のペットフードや栄養補助食品のサプリメントなどがずらりと並ぶ。
 経営する山本公子さん(39)は「この店で販売する犬と猫のペットフードは合成保存料や防かび剤などの合成添加物、塩や砂糖を一切使用せず、米国の厳しい人間の商品基準に合格した材料を原料として製造されている」と説明する。
 さらに現在、食べ物が原因と思われる動物の病気として、アレルギー皮膚炎や糖尿病、がんなどが多いという。
 山本さんは「飼っている犬や猫を家族の一員として可愛がるのであれば、長生きさせるために基本の食事を改めてほしい」と話している。
 同店では犬猫のペットホテルやトリミング、商品の通信販売も行い、病気の相談にも応じている。営業時間は午前10時~午後7時。定休日は火曜日。電話055・254・7112。【古賀三男】 (毎日新聞/2001.10.16)
-------------------------------------------------
[110番・119番]小学校のグラウンドに猫の死体--宇部/山口(毎日新聞/2001.10.9)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011009-00000006-mai-l35
8日午前7時すぎ、宇部市妻崎開作の市立黒石小グラウンドで、サッカーの練習にきた児童が大きさ約16センチの子猫の死体を見つけた。頭部がなく、切断されたとみられる。動物愛護法違反容疑で捜査中。宇部市内では、昨年9月にも中学校で猫の頭部が見つかっている。(宇部署)
-------------------------------------------------
●山口のSAで闘犬に顔をかまれ、11か月女児重傷(読売新聞)(2001.10.14) 13日午後2時20分ごろ、山口県美東町の中国自動車道上り線美東サービスエリアで、熊本県山鹿市の会社員(34)の長女(11か月)が、福岡県須恵町、無職荒牧敏さん(32)の闘犬に顔をかまれた。長女は重傷。山口県警美祢署は荒牧さんから業務上過失傷害の疑いで事情を聞いている。 
犬は2歳の中型犬(体長約1メートル、重さ約20キロ)のオスで、「アメリカン・ピットブル」という種類。荒牧さんは、サービスエリアで食事をするため、外灯の柱に犬をつないで離れた。そのすきに、犬がビニール製のロープ(直径1・5センチ、長さ1・5メートル)をかみ切り、約30メートル離れたベンチで、父親に抱かれていた長女に襲いかかったという。 
----------------------------------------------------------------------
●闘犬にかまれ、女児重傷=山口 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011013-00000515-jij-soci
13日午後2時20分ごろ、山口県美東町真名の中国自動車道美東サービスエリアで、熊本県山鹿市の会社員の男性(34)と長女(生後11カ月)が闘犬に襲われ、長女が顔をかまれて重傷を負った。美祢署の調べによると、襲った犬は福岡県須恵町の無職男性(32)が飼っているアメリカン・ピットブル(雄、2歳)で、体長約1メートル。男性は岡山県津山市で14日に開かれる闘犬の大会に向かう途中で、サービスエリアで食事をする間、犬は街灯の支柱にロープでつないでいたが、ロープが切れて逃げ
出したらしい。同署は業務上過失致傷などの疑いでこの男性から事情を聴いている。
----------------------------------------------------------------------
●<闘犬>11カ月の女児襲われ重傷 中国道サービスエリアで(毎日新聞) 13日午後2時20分ごろ、山口県美東町の中国自動車道上り線・美東サービスエリアで、福岡県須恵町、無職、荒牧敏さん(32)の飼い犬の闘犬が、父親に抱かれベンチに座っていた女児(11カ月)に突然襲いかかった。女児は顔をかまれて重傷。山口県警美祢署は業務上過失傷害容疑で荒牧さんから事情を聴いている。 (2001.10.13)
----------------------------------------------------------------------
●ニホンジカ220頭を捕獲へ 環境省 食害の深刻化受け
奈良、三重県境の大台ケ原で(紀伊民報)(2001.10.14)
http://www.agara.co.jp/DAILY/20011014/20011014-6.html 環境省はこのほど、奈良、三重県境の大台ケ原でニホンジカの食害が深刻化している事態を受け、平成14年度から5年間で約220頭を捕獲する「大台ケ原ニホンジカ保護管理計画案」を公表した。同省が主体となって、野生生物の個体数管理を行うのは初の試み。29日まで、インターネットで広く意見を募集している。 
大台ケ原は、吉野熊野国立公園に属し、近畿地方では希少なトウヒやウラジロモミなど亜高山性針葉樹林、太平洋型ブナなど冷温帯性広葉樹林がまとまって分布している。昭和30年代、シカのエサとなるササの繁茂や狩猟者数の減少などが原因で、個体数が増加。貴重な針葉樹の樹皮を食べて枯死させ、森林の衰退に拍車をかけているという。 
現在、1平方キロメートルあたり約27頭のシカが生息。自然植生への影響が少ない生息密度は1平方キロメートルあたり3―5頭であることから、5年後の目標を2倍の約10頭に設定する。毎年43―45頭、5年間で計約220頭のシカを捕獲し、被害の進行している地区では防鹿(ぼうか)さくも設置する計画。 
同省は昭和61年から、大台ケ原東部の食害の大きい地域を対象に、さくを設けたり、樹木の幹に金網を巻き付けたりしてきたが、十分な解決策とはならなかったという。 新宮市緑ケ丘、同省自然環境局近畿地区自然保護事務所は「非常に重要な森が
ダメージを受けている。放置しておけば今後、ますます悪化することが予想され、やむなく人工的に復元しなければならなくなった」と話している。 
意見提出の問い合わせは、同事務所(電話0735・22・0342番)か、同事務所奈良支所(電話0742・27・5329番)へ。意見募集後の31日、検討会を開き計画案を決定する。 計画案は、同事務所のホームページで掲載している。
http://www.sizenkenbiodic.go.jp/park/kinki/index.html
----------------------------------------------------------

金木ふん害防止条例施行から10日 (東奥日報)(2001.10.12)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2001/1012/nto1012_7.html

金木町が一日から県内初の「ふん害防止条例」を施行し十日余りが過ぎた。町は、ふん害で困っている人のために「ふん害防止看板」を百枚用意、希望者に無料で提供しており、看板を設置した町民からは「ふん害がなくなった」と歓迎する声も出ている。

条例施行を機に町は「ふんの後始末は飼い主の義務です」などと書かれた看板を百枚、再生紙を利用した「ふん処理用スコップ」と回収袋を三百セット用意したが、十一日現在、町民に配布されたのはそれぞれ十一枚、八セットにとどまっている。

「希望者はもっといると思っていた」と町健康福祉課はやや拍子抜けした様子。条例に関する町民からの問い合わせも特にないという。

配布枚数は少ないものの、看板は一部で効果を発揮しているようだ。ある七十代の男性は「犬のふんに困っていたが、付き合いもあって飼い主に注意できないでいた。家の前に看板を設置してからはふん害もなくなり、ほっとしている」と喜んでいた。

条例は飼い主の順守事項として、飼い主が所有・管理する場所以外で飼い犬等がふんをした時は「直ちに回収しなければならない」と明記。正当な理由がなく従わない時には、町は違反者の住所と氏名を公表できる。
----------------------------------------------------------------------

アコヤ貝大量死原因は配合飼料汚染 長大グループ研究(長崎新聞)(2001.10.12)
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/index.html#03

長崎大水産学部の吉越一馬教授(魚病学)の研究グループは十一日、一九九四年ごろから大分県蒲江湾で頻発した真珠養殖用のアコヤ貝の大量死について、魚類養殖で使用される配合飼料による漁場汚染が原因とする研究結果を発表した。

アコヤ貝の大量死についてはこれまで、水産庁などがウイルスによる感染症を唱えていたが、吉越教授は「愛媛県や高知県、本県の一部など全国的に拡大している大量死についても同じように、酸化した配合飼料の成分をアコヤ貝が摂取し死に至った可能性が高い」と述べ、感染症説を否定した。

研究グループは、蒲江湾でブリ養殖に多用されていた配合飼料に着目。飼料を油で酸化させ、養殖魚の食べ残しやふんに近い成分を含んだ水分をアコヤ貝に約二カ月間与えた結果、約40%のアコヤ貝が死亡。一方、酸化を防いだ水分を与えた貝の死亡はゼロだった。

さらに、同湾内の真珠養殖漁場二カ所にいけすを設置。それぞれのいけすで、大量の水生生物を付着させた網と、付着物のない網を使ってアコヤ貝を飼育した結果、両方のいけすとも付着物のない網で飼育したアコヤ貝の死亡率は約50%に上り、大量の水生生物が付着した網の貝の死亡率を大きく上回った。

死亡率の差について同教授は「水生生物が海水の有害物質を取り除くフィルターの働きをしたため。湾内が汚れている証明」と説明した。

研究グループは、大量死と同様の症状がある貝と健康な貝を同じ養殖かごで飼育した実験結果を示し、病気の貝の死後も健康な貝に異常は確認されなかったことも明らかにし、ウイルス説否定の根拠とした。
----------------------------------------------------------------------

◆<ペット共生住宅>猫にマイクロチップ埋め込みを義務付け(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011011-00001054-mai-soci

都市基盤整備公団は、東京都江東区潮見に建設中のペット共生住宅「潮見駅前プラザ一番街」(賃貸、145戸、来年3月入居開始)で飼われる猫について、飼い主などのデータを記録したマイクロチップ(電子標識器具)の埋め込みを義務化する。民間の集合住宅も含めてこうした試みは初めてという。

ペット共生の公団住宅は全国で初めて。同公団は、「次の引っ越し先でペットを飼えない人が捨てていく恐れがある」との声が周辺住民から寄せられたことなどから、猫に限ってマイクロチップ埋め込みを入居の条件にした。「捨て猫を防ぐだけではなく、飼育者の責任を明確化することも狙いの一つ」と説明する。犬に関しては、狂犬病予防法の登録で識別可能と判断した。

チップは長さ約11ミリ、直径約2ミリと小さく、動物の首の裏の皮下に専用の注射器を使って獣医師が埋め込む。超小型集積回路(IC)が入っているため、専用の読み取り機で識別番号の判読ができる。費用は数千円で飼い主が負担、データは公団が管理する。

日本獣医師会では「副作用の報告例もなく生命には影響ない」と、チップ埋め込みを推進する。現在、愛知、福岡、静岡の3県の獣医師会で実施例がある。

一部の動物愛好家らから「体に異物を入れるのは残酷」との声もあるが、日本動物愛護協会は「公団の義務化をきっかけに、チップの埋め込みが広がってくれれば」と歓迎している。 【佐藤敬一】(2001.10.11)
----------------------------------------------------------------------

牛の肉骨粉、セメント原料として再利用へ (読売新聞)(2001.10.11)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011011-00000413-yom-soci

狂牛病の感染源とされる飼料用原料の肉骨粉の処分方法について、環境省は11日、一般廃棄物の扱いでセメント原料として再利用できるよう現行の「再生利用認定制度」を改めることを決めた。15日から適用される。

環境省によると、廃棄物処理法に基づく同制度では、廃タイヤがセメント材料として再利用されており、新たに肉骨粉を加える。セメントの製造過程で1400度で高熱処理され、狂牛病の原因となる異常プリオンが分解されるため、同省では安全性に問題はないとしている。

受け入れ対象のセメント会社は全国に36社。関東地方のある工場では「価格次第だが、混合してもセメントの質が低下することはなく、新たな設備投資の必要もないので受け入れは十分に可能」としている。業者側の体制が整えば15日以降、すぐに処分可能となる。
----------------------------------------------------------------------

<狂牛病>せき髄吸引に食肉処理の見直しを提案 厚労省(毎日新聞)(2001.10.11)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011011-00002110-mai-soci

狂牛病対策で厚生労働省は11日、感染の恐れがある脳やせき髄が飛び散って食肉を汚染するのを防ぐため、せき髄を吸引して除去するなど食肉処理方法の見直しを同省の狂牛病研究班会議に提案した。18日からは食肉処理場に持ちこまれる食用牛を全頭検査し、検査を終えた牛の出荷を再開する。
----------------------------------------------------------------------

<秋田犬>女児にかみつき、飼い主が336万円賠償 東京地裁(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011011-00002096-mai-soci

4歳の女児が秋田犬に襲われてけがをしたのは、飼い主が事故防止のための注意を怠ったのが原因だとして、東京地裁は11日、飼い主に336万円余の賠償を命じた。春日通良裁判官は「以前にも人や犬にかみついたことがあるのに、女児とすれ違う際に犬を完全に制止しなかった責任がある」と述べた。(2001.10.11)
----------------------------------------------------------------------

<狂牛病>肉骨粉の肥料・ペットフード使用禁止を解除へ 農水省(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011011-00002099-mai-soci

狂牛病の感染源とみられる肉骨粉について、農水省は11日、4日から一時停止している輸入と国産肉骨粉の製造・販売を肥料用とペットフード用に限って来週中にも解禁する方向で検討を始めることを明らかにした。解禁するのは豚、鶏からつくる肉骨粉で、牛からつくる肉骨粉の使用などは解禁しない。(2001.10.11)
----------------------------------------------------------------------

県版レッドデータブック、来年4月めどに発行
       県環境保護課、配布予定 /山形 (毎日新聞)(2001.10.11)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011011-00000005-mai-l06

◇危惧種を4つに分類 県環境保護課、公共施設に配布 県は来年4月にも、県内で絶滅の恐れのある野生の動植物をまとめた「県版レッドデータブック」を発行する。レッドデータブックはもともと国際自然保護連合(IUCN)が作成。環境省も国内の野生生物について危機状況別にまとめている。県も98年5月からレッドデータブック作成の検討委員会を立ち上げ、各方面の専門家とともに生息・環境調査を実施してきた。
----------------------------------------------------------------------

■金木ふん害防止条例施行から10日 (東奥日報)(2001.10.12)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2001/1012/nto1012_7.html 県内初の「ふん害防止条例」を施行し十日余り。町は、ふん害で困っている人のために「ふん害防止看板」を百枚用意、希望者に無料で提供。看板を設置した町民からは「ふん害がなくなった」と歓迎する声。

■アコヤ貝大量死原因は配合飼料汚染 長大グループ研究(長崎新聞)(2001.10.12)
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/index.html#03 長崎大水産学部研究グループは、一九九四年ごろから大分県蒲江湾で頻発した真珠養殖用のアコヤ貝の大量死について、魚類養殖で使用される配合飼料による漁場汚染が原因とする研究結果を発表。

■牛の肉骨粉、セメント原料として再利用へ (読売新聞)(2001.10.11)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011011-00000413-yom-soci 狂牛病の感染源とされる飼料用原料の肉骨粉の処分方法について、環境省は11日、一般廃棄物の扱いでセメント原料として再利用できるよう現行の「再生利用認定制度」を改めることを決めた。環境省によると、廃棄物処理法に基づく同制度では、廃タイヤがセメント材料として再利用されており、新たに肉骨粉を加える。セメントの製造過程で1400度で高熱処理され、狂牛病の原因となる異常プリオンが分解されるため、同省では安全性に問題はないとしている。

■<狂牛病>せき髄吸引に食肉処理の見直しを提案 厚労省(毎日新聞)(2001.10.11)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011011-00002110-mai-soci 狂牛病対策で厚生労働省は11日、感染の恐れがある脳やせき髄が飛び散って食肉を汚染するのを防ぐため、せき髄を吸引して除去するなど食肉処理方法の見直しを同省の狂牛病研究班会議に提案した。18日からは食肉処理場に持ちこまれる食用牛を全頭検査し、検査を終えた牛の出荷を再開する。

■<秋田犬>女児にかみつき、飼い主が336万円賠償 東京地裁(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011011-00002096-mai-soci 4歳の女児が秋田犬に襲われてけがをしたのは、飼い主が事故防止のための注意を怠ったのが原因だとして、東京地裁は11日、飼い主に336万円余の賠償を命じた。春日通良裁判官は「以前にも人や犬にかみついたことがあるのに、女児とすれ違う際に犬を完全に制止しなかった責任がある」と述べた。(2001.10.11)

■<狂牛病>肉骨粉の肥料・ペットフード使用禁止を解除へ 農水省(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011011-00002099-mai-soci 狂牛病の感染源とみられる肉骨粉について、農水省は11日、4日から一時停止している輸入と国産肉骨粉の製造・販売を肥料用とペットフード用に限って来週中にも解禁する方向で検討を始めることを明らかにした。解禁するのは豚、鶏からつくる肉骨粉で、牛からつくる肉骨粉の使用などは解禁しない。(2001.10.11)

■県版レッドデータブック、来年4月めどに発行 県環境保護課、配布予定 /山形 (毎日新聞)(2001.10.11) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011011-00000005-mai-l06 ◇危惧種を4つに分類 県環境保護課、公共施設に配布 県は来年4月にも、県内で絶滅の恐れのある野生の動植物をまとめた「県版レッドデータブック」を発行する。レッドデータブックはもともと国際自然保護連合(IUCN)が作成。環境省も国内の野生生物について危機状況別にまとめている。県も98年5月からレッドデータブック作成の検討委員会を立ち上げ、各方面の専門家とともに生息・環境調査を実施してきた。

■http://headlines.yahoo.co.jp/ 社会ニュース(毎日新聞/10月11日(木)15時30分)
<ペット共生住宅>猫にマイクロチップ埋め込みを義務付け【要約・抜粋 都市基盤整備公団は、東京都江東区に建設中のペット共生住宅で飼われる猫について、マイクロチップ埋め込みを義務化。「次の引っ越し先でペットを飼えない人が捨てていく恐れがある」との声が周辺住民より。】(毎日新聞)

■北日本新聞 http://www.kitanippon.co.jp/ 2001/10/03
飼い主拘置、犬十数匹置き去りに 【要約・抜粋 刑事事件で拘置中の女性被告の飼い犬十数匹が富山市内に置き去り。被告は所有権の放棄を拒否。親族や動物愛護団体が世話。北日本動物福祉協会は「飼い主が裁判を受ける際 は、行政が一時的に管理するなどのシステムが必要」と訴えている。】

■山梨日日新聞(10.3.) http://www.sannichi.co.jp/
におい消えるペット用品 日野原、引田天功さんと提携【要約・抜粋 マジックショー引田天功さんの著作権管理などを担当する会社は、ニットメーカーと提携し、ペット用グッズの製造、販売に乗り出す。

■北日本新聞 2001/10/10 http://www.kitanippon.co.jp/
ペットフード大丈夫? 肉骨粉使用に懸念【要約・抜粋 飼料用原料への使用が禁止された肉骨粉は、犬や猫のペットフードに含むものがあり、「わが家のペットは大丈夫なのか」と心配する声が上がっている。農水省飼料課によると、牛など家畜が食べる恐れのないペットフードは規制の対象になっておらず、業者に回収を指示することはなく自主性に委ねられるている。狂牛病が犬などに感染するかどうかは解明されていない。北日本動物福祉協会は、ペットフードで「ミート」や「牛」など、あいまいな表現がされていると指摘。全国の動物愛護団体と連携し、安全基準をパッケージに明記するよう業界などに求めていく。】

■クマタカの営巣確認 水資源公団 『計画に影響ない』思川開発事業検討会で公表(中日新聞/10.10)
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/
【要約・抜粋 鹿沼市で計画中の思川開発事業のあり方を考える第四回思川開発事業検討会宇都宮市で開かれ、事業主体の水資源開発公団は、南摩ダム建設予定地近くで、環境省のレッドデータブックで絶滅危ぐ種に指定されているクマタカの営巣を確認したことを初めて公表した。公団は「事業計画に影響はない」としているが、自然保護団体からは「十分に注意すべきだ」との声が上がっている。オオタカについても、ダム流域などでつがいや古巣を確認したが、公団は「計画に影響はない」とした上で「森林の大量伐採を避けるなど十分留意しながら事業を進める」と明言。

■国道沿いでクマを射殺 標茶 (北海道新聞/10.10) http://www.hokkaido-np.co.jp/
【要約・抜粋】釧路管内標茶町の国道で、工事をしていた建設会社の作業責任者が、道路沿いの斜面でクマを発見、弟子屈署に通報。地元猟友会のハンターらが駆け付け、射殺。

■<里山>絶滅危ぐ種の生息地と約半分が重なる 環境省保全へ(毎日新聞/10.10)
http://headlines.yahoo.co.jp/
住宅地近くの身近な自然として注目されている里山に、絶滅の恐れのある動植物の生息地のほぼ半分が重なっていることが10日、環境省の調査で分かった。同省は、生態系保全のうえで里山の重要性が確認されたとして、今年度末に改定する「生物多様性国家戦略」に里山の保全策を盛り込む方針だ。(里山は、人の働き掛けによって自然環境が形成された地域を指す。)

■発信機付けサルものも逃がさず(中国新聞/10.10)http://www.chugoku-np.co.jp/
野生のサルによる農作物被害を防ぐため、捕獲したサルに発信機を付け、群れの位置を有線放送で農家に知らせる「接近警報システム」の取り組みが、山口市仁保地区で効果を挙げている。(捕獲した雌ザルに首輪状の発信機を取り付け調査。群れの位置情報を有線放送で流す。出没が分かった農家は、姿を確認するとロケット花火などで追い払う。「サルは明るい間だけ出てくる。しかも一度脅かすと現れなくなる」。頭の良さを利用し、虐待しない方法、とJAの仁保支所被害対策担当の吉広さんは強調。) 

■違法飼育の野鳥放鳥へ 熊本の保護団体 水戸の小鳥店訪問 (茨城新聞/10.9)http://www.ibaraki-np.co.jp
熊本県の自然保護団体、エコシステム、水戸市内の小鳥店を訪れ、違法に飼育されているメジロなどの野鳥二十八羽を引き取った。野鳥はリハビリの後、自然に返されていく。同市内の小鳥店四店を訪問。メジロ、ヤマガラ、ホオジロなど違法飼育の野鳥の放鳥の目的などを説明、二十八羽の放鳥に協力してもらった。