静岡県・地域猫活動の進め方(仮称)
委細はまた改めます。
日時:2022年10月5日(土)
テーマ:人と環境・動物問題の現状と展望
講演:環境省動物愛護管理室・厚労省地域共生社会推進室
シンポジウム:動物愛護推進員・地域包括センター・介護支援専門員・社会福祉協議会
日時:2022年10月1日(土)13:30~16:30
会場:中野サンプラザ7階研修室10+ZOOM(オンライン)
主催:(一社)ワンウェルフェア/人と動物の幸せのために(2021年福祉職と動物職が協働し設立)
参加費用:会場 1500円/ZOOM 1000円
定員:会場 50名(会場は105名定員のところコロナ対策実施のため)/ZOOM 500名
お申し込み:専用ウェブフォームより(9月23日締切/先着順)
お問い合わせ:(一社)ワンウェルフェア事務局(Email: info@one-welfare.org)
10月2日(日)14:00〜16:30 オンライン分科会開催!
福祉職と動物職の連携事例の発表申込受付中
詳細は以下を参照の上、9月12日までにお申し込みください。
https://www.one-welfare.org/2022/06/28/1001_seminar/
※7月現在の同会案内チラシなどから引用抜粋。内容に変更の際にはご容赦ください。
野良猫はどこからやってくるの?
「地域猫活動」について紹介
日時:2022年9月23日(金・祝)14:00〜
会場:サンウェルぬまづ大会議室
講師:工藤久美子(NPOねこだすけ代表)
・参加無料
・要事前申込(9月16日締め切り)
・定員40名
主催・事前申込:沼津市生活環境部(055-934-3045)
日時:2022年7月16日(土)
世田谷区・地域猫活動セミナー終わりました。
ブログを更新しました。
http://chiikineko.nekodasuke.main.jp/?day=20220719
日時:2022年年3月27日(日)14:00〜15:30
会場:郷土資料館けやき館 多目的室(瑞穂町駒形富士山316-5)
内容:地域猫について、地域猫活動事例について
講師:工藤久美子(NPOねこだすけ代表理事)
主催:瑞穂町
協力:NPO法人犬猫友愛会
・先着35名
・参加費無料
・お問い合わせ・お申し込みは瑞穂町環境課環境係までお電話にて(042-557-0544)
日時:2021年10月9日〜2022年3月12日の期間に全6回
対象:動物職、福祉職、行政、その他関心のある方
主催:一般社団法人ワンウェルフェア
参加費:各回1,000円(全回参加者に修了証)
詳細:https://www.one-welfare.org/2021/09/13/2021seminar/
お申し込み:https://one-welfare-event.peatix.com
スケジュール:
第1回:2021年10月9日(土)19:00~20:00
動物愛護機関の役割と連携
講師:工藤久美子(NPOねこだすけ代表理事)
第2回:2021年11月13日(土)19:00~20:00
ケアマネジャーの役割と連携
講師:岩田有佳乃(介護福祉士)
第3回:2021年12月11日(土)19:00~20:00
地域包括支援センターの役割と連携
講師:中村佳一(社会福祉士)
第4回:2022年1月8日(土)19:00~20:00
社会福祉協議会の役割と連携
講師:稲葉隆裕(社会福祉士)
第5回:2022年2月12日(土)19:00~20:00
災害時のペット問題と連携
講師:岩浪真紀(p.a.n.d.a.研究室主宰)
第6回:2022年3月12日(土)19:00~20:00
支援・ツール・連携の方法
講師:新美育子(認定社会福祉士・介護福祉士)
「東久留米市飼い主のいない猫(野良猫)対策セミナー」はコロナ禍のため「中止」になりました。
https://www.city.higashikurume.lg.jp/eventinfo/moyooshi/1017667/1019180.html
日時:2022年2月20日(日)14:00〜16:30
会場:東久留米市役所1階 市民プラザホール
講師:石森信雄氏(練馬区職員 元・野良猫対策担当)
工藤久美子(NPOねこだすけ代表)
お問い合せ:東久留米市環境政策課
お申し込み:Emailかお電話にて(詳細ページをご覧ください)
申込期間:2022年2月1日〜2月18日
詳細:https://www.city.higashikurume.lg.jp/eventinfo/moyooshi/1017667/1019180.html
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、
・先着30人(事前予約制)
・当日はマスクの着用をお願いいたします
日時:2021年10月9日〜2022年3月12日の期間に全6回
対象:動物職、福祉職、行政、その他関心のある方
主催:一般社団法人ワンウェルフェア
参加費:各回1,000円(全回参加者に修了証)
詳細:https://www.one-welfare.org/2021/09/13/2021seminar/
お申し込み:https://one-welfare-event.peatix.com
スケジュール:
第1回:2021年10月9日(土)19:00~20:00
動物愛護機関の役割と連携
講師:工藤久美子(NPOねこだすけ代表理事)
第2回:2021年11月13日(土)19:00~20:00
ケアマネジャーの役割と連携
講師:岩田有佳乃(介護福祉士)
第3回:2021年12月11日(土)19:00~20:00
地域包括支援センターの役割と連携
講師:中村佳一(社会福祉士)
第4回:2022年1月8日(土)19:00~20:00
社会福祉協議会の役割と連携
講師:稲葉隆裕(社会福祉士)
第5回:2022年2月12日(土)19:00~20:00
災害時のペット問題と連携
講師:岩浪真紀(p.a.n.d.a.研究室主宰)
第6回:2022年3月12日(土)19:00~20:00
支援・ツール・連携の方法
講師:新美育子(認定社会福祉士・介護福祉士)
オンライン講演に変更となりました
2月12日に無観客で行ったセミナーを収録し、所沢市公式YouTubeチャンネルで公開中です。
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/pet/nekoseminertyuushi.html
【PART1】地域猫活動事例について~コロナ禍における2020・2021活動事例~講師:田矢麻弓氏(チームSLP代表)
【PART2】地域猫活動について~地域猫活動3者協働について~講師:工藤久美子(NPOねこだすけ代表理事)
【PART3】会長挨拶大野埼玉県知事メッセージ代読:斉藤幸子氏(「所沢ねこのネットワーク」会長)
【PART4】地域猫活動事例発表:町田朋子氏
2022年3月下旬までの限定公開ですが、延期なども検討中で、所沢市ホームページで随時お知らせの予定です。
日時:2022年2月12日(土)13:00~15:30
会場:小手指公民館分館2階ホール
講師:田矢麻弓氏(チームSLP代表)、工藤久美子(NPOねこだすけ代表理事)
主催:所沢市
協力:所沢ねこのネットワーク、NPOねこだすけ
お問い合わせ:所沢市役所生活環境課(04-2998-9370)
・定員100名
・申込不要・参加費無料
・マスク着用・検温有
日時:2022年2月5日(土)より、板橋区公式YouTubeにて動画公開
講師:工藤久美子(NPOねこだすけ代表理事、東京都動物愛護推進員)
内容:地域猫活動について
地域猫活動の目的、内容
地域猫活動の始め方
地域猫活動のポイントなど
主催:板橋区保健所生活衛生課
・講演時間30分程度
・申し込み不要
日時:2021年10月9日〜2022年3月12日の期間に全6回
対象:動物職、福祉職、行政、その他関心のある方
主催:一般社団法人ワンウェルフェア
参加費:各回1,000円(全回参加者に修了証)
詳細:https://www.one-welfare.org/2021/09/13/2021seminar/
お申し込み:https://one-welfare-event.peatix.com
スケジュール:
第1回:2021年10月9日(土)19:00~20:00
動物愛護機関の役割と連携
講師:工藤久美子(NPOねこだすけ代表理事)
第2回:2021年11月13日(土)19:00~20:00
ケアマネジャーの役割と連携
講師:岩田有佳乃(介護福祉士)
第3回:2021年12月11日(土)19:00~20:00
地域包括支援センターの役割と連携
講師:中村佳一(社会福祉士)
第4回:2022年1月8日(土)19:00~20:00
社会福祉協議会の役割と連携
講師:稲葉隆裕(社会福祉士)
第5回:2022年2月12日(土)19:00~20:00
災害時のペット問題と連携
講師:岩浪真紀(p.a.n.d.a.研究室主宰)
第6回:2022年3月12日(土)19:00~20:00
支援・ツール・連携の方法
講師:新美育子(認定社会福祉士・介護福祉士)
日時:2021年10月9日〜2022年3月12日の期間に全6回
対象:動物職、福祉職、行政、その他関心のある方
主催:一般社団法人ワンウェルフェア
参加費:各回1,000円(全回参加者に修了証)
詳細:https://www.one-welfare.org/2021/09/13/2021seminar/
お申し込み:https://one-welfare-event.peatix.com
スケジュール:
第1回:2021年10月9日(土)19:00~20:00
動物愛護機関の役割と連携
講師:工藤久美子(NPOねこだすけ代表理事)
第2回:2021年11月13日(土)19:00~20:00
ケアマネジャーの役割と連携
講師:岩田有佳乃(介護福祉士)
第3回:2021年12月11日(土)19:00~20:00
地域包括支援センターの役割と連携
講師:中村佳一(社会福祉士)
第4回:2022年1月8日(土)19:00~20:00
社会福祉協議会の役割と連携
講師:稲葉隆裕(社会福祉士)
第5回:2022年2月12日(土)19:00~20:00
災害時のペット問題と連携
講師:岩浪真紀(p.a.n.d.a.研究室主宰)
第6回:2022年3月12日(土)19:00~20:00
支援・ツール・連携の方法
講師:新美育子(認定社会福祉士・介護福祉士)
「地域猫と多頭飼育崩壊」
〜職種を超えた連携と地域の支えあいを学ぼう〜
地域住民と連携した野良猫対策や、頭数が増えてしまうことで適切な飼育が出来なくなった飼猫の問題について。
オンラインでの参加もできます。
【前半】
地域猫の作り方~三者協働ってなんだろう?~
講師:工藤久美子氏(NPOねこだすけ代表理事/リモート出演)
【後半】
多頭飼育崩壊の事例紹介~職種を超えた連携について~
講師:渡辺和弘氏(一般社団法人ワンウェルフェア代表理事/リモート出演)
日時:2021年11月28日(日)13:00~15:00
会場:くらしき健康福祉プラザ
主催:倉敷地域ねこ活動をすすめる会
共催:倉敷市保健所生活衛生課(086-434-9829)
お申込み:11月21日(日)までに、倉敷地域ねこ活動をすすめる会(亀山氏)に電話(080-3880-7089)、チラシのQRコード、またはこちらのフォームから申し込みください。
一般参加はありません
日時:2021年11月18日(木)
講師:工藤久美子(NPOねこだすけ代表)
(一社)ワンウェルフェア役員